フラメンコはどんな踊り?特徴・種類・歴史・踊り方も紹介!

フラメンコとは?

フラメンコは、スペイン南部のアンダルシア地方で生まれたダンスです。ジプシーと呼ばれる移動型民族から発展・継承され続け、現代的なフラメンコは18世紀頃に形態が固められました。

しかし、ジプシーとスペイン政府が対立することになります。ジプシーは伝統や慣習を大切にする習慣があるため、移動型民族である彼らは滞在先の風習に溶け込みません。

また、ジプシーには泥棒や山賊が多かったため、スペイン政府はジプシーの移住先を定めるようになります。ノマド的な生活を持つジプシーにとっては、伝統を否定された感覚になり、その悲しみを歌にしことからフラメンコが生まれました。

2010年にはユネスコで、スペインの無形文化遺産に登録されたことで有名です。フラメンコでは、踊り手・歌い手・ギター奏者の3名から成立します。

それぞれ、踊り(バイレ)・歌(カンテ)・ギター(トケ)と呼ばれており、正式には民族芸能の1つです。

フラメンコの起源には様々な諸説もありますが、ジプシーたちが生活のために祭りや酒場で貧しさや苦しさを伝える手段として、歌い踊りました。次第に人気が集まり、フラメンコを仕事として踊る人も現れ始めます。20世紀には、舞台でもフラメンコを起用したことで、世界中に広まりました。

また、フラメンコの衣装は華やかなイメージが多いですが、踊る曲調に合わせて選びます。明るい曲の時は華やかな衣装、暗い曲では落ち着いたシンプルな衣装というように分けられます。

フラメンコの歴史

「フラメンコ」の語源には、「フランドル人」という意味も含まれており、ベルギーで話されているオランダ語の話者を指していたといわれています。また、鳥のフラミンゴの意味も持ちます。しかし、なぜ19世紀に「フラメンコ」と呼ばれるようになったのかは未だに不明です。

フラメンコの歴史は、18世紀末に発祥したと考えられていますが、当時は「フラメンコ」とは呼ばれていませんでした。19世紀前半には、アンダルシア地方でフラメンコが上演されていましたが、フランドル地方の音楽の意味を持つ「フラメンコ」の呼称が知れ渡ったのは19世紀半ばです。

フラメンコが披露される場は、かつては個人の家が多く、ギターの使用が少数だったため、手拍子や掛け声で伴奏されていました。同じ頃に、定期的にフラメンコが上演される飲食店カフェ・カンタンテが出現したことで、興行化します。

スペインの各地でカフェ・カンタンテが開業され始めてから、プロの舞踊家や奏者が現れたことで、フラメンコはより洗練されたダンスへと変化していきました。しかし、カフェ・カンタンテは20世紀初めに姿を消したことで、1950年代まで低迷期を迎えましたが、20世紀後半には飲食店タブラオが出現したことで現在までフラメンコの上演場所として知られています。

日本においては、フラメンコに対して「踊り」のイメージが強いですが、スペインでは「歌」になります。また、現代でもスペインの「芸術」として認知されていますが、もともとは迫害され続けた歴史と悲しみが込められた伝統芸能です。

フラメンコの種類

フラメンコには、以下の6種類のスタイルがあります。

  • ソレア
  • アレグリアス
  • タンゴ
  • タンギージョ
  • ブレリア
  • セビジャーナス

それぞれ解説します。

ソレア

ソレアはスペイン語の「soledad(孤独)」が由来です。「カンテの母」とも呼ばれ、フラメンコにおいては必要不可欠なスタイルで、伝統よりも個性を表現できます。

衣装も暗いイメージを表現するために落ち着いた色であることがわかります。また、踊り手の表情からも孤独やネガティブな感情が伝わります。

ソレアの音楽は、ギターの切ない旋律が特徴で、孤独を表現する「ミ」の旋律によって「寂しさ・不安」を伝えます。ソレアは人生で起こる状況を情を込めて、孤独のありさまを歌い上げるスタイルです。

しかし、悲しみや苦しみだけでなく、最後は強く生きる救いを見出すというストーリーがあり、曲の最後には必ずブレリア系のテンポの速いカンテで締めます。

アレグリアス

アレグリアスは、アンダルシア地方の港町カディスが発祥地ですが、ルーツはスペイン北部のホタにあるとされています。スペイン語の「alegría(喜び)」の語源のとおり、明るく陽気な曲調です。

ソレアと比較すると、悲しみの感情とは逆にテンポの良いリズムが特徴で、動きにもアクセントがあります。

19世紀のカフェ・カンタンテでは、目玉として最も多く上演されていました。

フラメンコの種類のなかでは、ダンサーの装飾が華やかで上演には欠かせないスタイルで、リズミカルな曲調が観客を楽しませます。 

タンゴ

タンゴは、アンダルシア地方のカディスの他、トリアーナやグラナダなどで踊られているスタイルです。よく宴会の締めに演奏されることが多く、2拍子の明るい曲調ですが、アルゼンチン・タンゴとは全くの別物なので注意しましょう。

タンゴは徐々にステップが激しくなる動きが特徴で、それに合わせて曲も盛り上がっていきます。

ちなみにアルゼンチン・タンゴでは男女ペアになって踊るダンスのことです。男性がリードをし、女性が合図を受けてフォローする即興ダンスなので、フラメンコとは違う要素になります。

共通点は情熱的なリズムであることですが、フラメンコでは女性1人で踊りながら床を踏み鳴らすに対して、タンゴでは男女が身体を密着させて踊るため、力強い表現が多いダンスです。

タンギージョ

タンギージョは、スペイン語で「小さなタンゴ」という意味です。港町カディスの春の訪れを告げるカーニバルで生まれ、祭りでよく歌われます。

帽子を使った踊りが特徴で、祭りのような曲調で見る側も楽しくなります。

明るくユーモアのある歌詞とテンポが速い曲で、本来のタンゴより速いテンポでリズミカルに踊られる振り付けが特徴です。コルドベスと呼ばれる帽子を使用して踊られます。

ブレリア

ブレリアは、スペイン語の「burla(あざけり)」が語源で、ソレアから派生しました。フラメンコのなかでは一番テンポが速く、激しい曲調の音楽もあります。よく宴会の締めで使われることが多く、現代のフラメンコの花形です。

複雑なステップとなめらかな手の動きでテンポの速い伴奏に合わせています。

ブレリアでは、移動型民族ジプシーの結婚式で花嫁の処女が証明されたときに、歌い踊られる曲です。19世紀後半でジプシーがソレアから派生させたといわれています。その後、アンダルシア地方の各地に広がり、ジプシーが最も好む曲となりました。

セビジャーナス

セビジャーナスは、アンダルシア地方のセビリア発祥の舞踊曲が起源とされています。4曲で1セットで、明快な曲調が特徴です。フラメンコの曲のなかでは歌や振り付けの長さが一定なので珍しい曲になります。

他のスタイルとは比較的に簡単な振り付けで、こちらの動画でも複雑な動きはありません。初心者の人は足を思っている以上に踏み鳴らすことがポイントです。

セビリアの祭り曲と知られており、日本でいう徳島県の阿波踊りのようなイメージです。もともと、セビジャーナスはフラメンコ初心者の人の練習曲で使用されていますが、フラメンコの基本要素や身体の使い方が多く詰まった内容の濃い曲になります。

初心者の人からすると難しく感じるかもしれませんが、セビジャーナスをマスターするとステップアップができる曲です。祭りに使用される曲だけに、ペアで向かい合い、明るく楽しい雰囲気の曲となります。

日本におけるフラメンコの歴史

日本でフラメンコが伝わったのは、明治時代からとされています。フラメンコの上演が流行したカフェ・カンタンテが衰退してから、海外へ流出したことで日本にも伝わるようになりました。

フラメンコの上演を楽しめるカフェ・カンタンテの衰退により、他の娯楽を求めて海外に赴くようになったことがきっかけで、フラメンコの流出が始まります。

日本人の舞踊家たちがスペインでフラメンコの修業を行い、日本国内で指導することに。1950年代からは、スペイン国内に食事を楽しみながらフラメンコを鑑賞でいるタブラオが登場しました。現代のフラメンコのスタイルがつくられたことから、「フラメンコのルネサンス時代」とも呼ばれています。

日本でも10年遅れでタブラオが誕生しました。1962年から現在まで残るタブラオは東京にある「CASA ARTISTA」があります。

フラメンコを踊ってみよう!

フラメンコは一見、難しそうに見えるかもしれませんが、やはり他のダンス同様に日々の練習は欠かせません。フラメンコのスタイルによって音楽のリズムが異なるので、初心者の人はセビジャーナスから覚えていきましょう。

セビジャーナスをマスターすれば、どのスタイルでも応用ができるので、最初は基礎固めの時期です。

フラメンコのメリットには、以下の4つがあります。

  • 姿勢が良くなる
  • ストレス解消になる
  • 肩こりが治る
  • 仲間ができる

まず、フラメンコにおいて姿勢の良さは基本です。姿勢が崩れてしまうと、かっこよく踊れないので、日常的に意識するといいでしょう。

また、フラメンコでは自分の感情をストレートに表現できるため、内に溜まっているストレスの発散にもなります。フラメンコを踊った後はすっきりする人も多いようです。

フラメンコの振り付けのなかには、胸の中心から腕を大きく動かす動きがあり、肩や背中の筋肉を動かすことで血行を良くする効果もあります。この動きが上手い人は肩こり知らずです。

スペインではフラメンコは生き方そのものという考えがあり、人間の生き方とスペイン人らしさというイメージで捉えています。フラメンコは人間性も重要な踊りなので、魅力に感じる人も多いでしょう。

まとめ

今回はフラメンコについて紹介しましたが、日本には5万人ほどのフラメンコの踊り手や奏者がいるといわれています。フラメンコについてあまり知らなかった人も多いでしょう。

やり場のないネガティブな感情を踊りで表現するダンスは珍しくはありません。ストリートダンスも、もともとは差別を受けていた人々の中から生まれたので、国や文化が違ってもダンスで表現することは共通しています。

また、フラメンコのなかには、ソレア・アレグリアス・タンゴ・タンギージョ・ブレリア・セビジャーナスの6種類のスタイルが存在。それぞれ曲調や動きも異なりますが、違いを楽しむことも魅力の1つです。

これからフラメンコを始めたい人はセビジャーナスから習得してみるといいでしょう。

related posts